プシェドモスティー

 わたしが散策したマンモスの地を説明しておきたい。
http://4travel.jp/traveler/fk/album/10026504/
  チェコ鉄道プシェロフ駅からバスで10分のところがバス停プシェドモスティーだ。プシェドモスティーは大戦前は寒村で大きな建物といえば教会だけだった。プシェロフ市に建設された工業が大発展する第二次世界大戦後の社会主義体制の時代にこの寒村は開拓され市に組みこまれてから多くのアパート(パネラークと呼ばれる高層住宅)が建設されて,住宅街となった。なだからな傾斜地の郊外は閑静な住宅地であるが古代人が住んでいたのとマンモスの骨が大量に発見されたことで研究者のあいだではよく知られている古代人も住んでいた場所。
 
 パネラーク群の中にちょっとした記念公園がある。そこには大きな岩があり24,000年前には人々が集落をつくり生活していたと説明書きがある。マンモス狩人たちの部落であった。1571年にはすでに,ある学校の先生がこの地には古代遺跡があるはずと発表している。 プシェドモスティー住宅街からかなりの勾配をしている散策道がある。その先1.5kmに数年前にマンモスの像が建てられ記念公園が完成した。そこを目指して歩き出した。


 散策を始めるとすぐ左手に,150年前に大量のマンモスの骨が発見されたと伝えられる場所があるがいまではなにも残っていない。そこには記念碑も何もなくただ雑草ばかりが生い茂っている。 道路の右には小学校があってその校舎の中に簡単な博物館がある。もちろんマンモスの博物館で,小学生にとり大好きな展示などがたくさんある。


 丘を歩きながら道路の右を眺めると低くなっている遙か彼方には牧歌的な村がある。そのまた遙か彼方には,右と左に続く山脈系に切れ目があり低地になっている、これがモラヴィアン・ゲートと呼ばれる古代からの街道である。ポーランドに続く街道が太古の昔から通じ通商で重要なモラヴィア門だ。そのなだらかな街道はマンモスやズブル(野生牛)など古代生物も往来しただろうと想像されている。人口大移動も戦争の軍隊もこの道を通ったことであろう。

 丘の上から右側の遙か彼方に煙突をみる。長い間チェコ産業の一つの代表だった砂糖工業は製品を欧州に輸出する大切な産業だった。経済自由化後,その会社はフランスの砂糖会社に買収された。そして潰された。 フランスの会社が砂糖をチェコに輸出する目的で安くチェコ企業を買収してから倒産させたのだった。チェコへの外国投資ではこの様なケースが山ほどあり,チェコ人は戦々恐々としている。チェコ人には外国を信頼することができないという難しい歴史的背景があるのに、いままた外国資本の餌食になる会社が多い。


 バス停プシェドモスティーから1.5キロの距離は、散歩するのに丁度いい傾斜と道幅で,それに右側遠景がポーランドに向いている景色が雄大である。人の気配もなければ自動車も走っていない。麓のベチョヴァ川沿いはむかしの琥珀街道だ。古代人が眺めた景色がおおく残っているような自然の風景だ。


 マンモス像が林の中に見えてきた。150年前1000頭近くのマンモスの化石が見つかった。が,当時の寒村の人々はその価値を全く知らなないので,骨を砕きビートの飼料にしたり近くの砂糖工場に売って、砂糖フィルターとしてぜんぶ使われてしまった。あとで後悔したのは学者達だった。だが幸いにその後も少しずつ骨や古代人の生活遺跡が見つかっている。

http://4travel.jp/traveler/fk/album/10083797/ ○プシェロフ